インターネットやSNSの普及により、「個人情報を公開する」「みんなに広める」などの脅迫めいた発言によるトラブルが増えています。
こうした脅迫には、冷静で具体的な対処が重要です。
本記事では、脅迫を受けた際の初期対応や証拠の確保、相談先、心の整理方法について紹介します。
脅迫された場合の初期対応

脅迫を受けた際には、まず自分の安全を確保し、落ち着いて証拠を集めることが大切です。
このセクションでは、証拠を確保する方法と冷静に対処するためのポイントについてご紹介します。
証拠を確保する方法
法的手続きを進めるために、以下の証拠を必ず保存しましょう。
・ 通話の場合は録音
・ 日付や相手のID
・ アカウント名
脅迫を受けたときは感情的に反応せず、冷静に行動することが求められます。
挑発的な態度や過度な反応は相手を刺激し、状況を悪化させる恐れがあるためです。
恐怖や動揺を感じるかもしれませんが、自分を守るために冷静さを保ち、証拠収集に専念することが効果的な対応といえます。
脅迫の成立要件と判断基準

脅迫罪は単なる怒りの言葉ではありません。
法律上の「脅迫罪」として認められるには、特定の要件を満たす必要があります。
脅迫罪が成立する重要な要件
以下の3つの要素が重要なポイントになります。
・ 被害者が感じる恐怖や不安
・ 行動の自由を制限する要素
これらの要素は、実際の事例でどのように判断されるのでしょうか。
例えば「殴るぞ」という暴力の予告や、「個人情報をばらまく」という警告は、相手に恐怖を与え、行動を制限する典型的な脅迫表現といえます。
一方で、単なる不満の表明や感情的な言い合いは、通常は脅迫罪には該当しません。
具体的な判断基準
脅迫罪として認められやすい表現の特徴は以下の通りです。
暴力や危害の具体的な予告
名誉毀損やプライバシー侵害の警告
業務妨害や生活妨害の予告
これらの表現が用いられた場合でも、状況や文脈、当事者の関係性、これまでの経緯などを総合的に判断して、脅迫罪の成立が検討されます。
重要なのは、被害者が感じる恐怖の程度や、その表現による行動の制約です。
対応の注意点
不安を感じたら、まず以下の2点を意識して対応しましょう。
・ 弁護士など専門家への相談
状況を一人で判断するのは難しい場合が多いため、専門家の意見を聞くことで適切な対応が可能になります。
特に証拠の確保は、後の法的対応において重要な役割を果たすため、できるだけ早い段階で行うことをおすすめします。
法律や警察に相談する手順

脅迫を受けた場合、早期に法律や警察の助けを借りることが、問題解決に向けた重要な一歩です。
ここでは、脅迫に関する相談する際の手順や、警察や専門機関を頼るためのポイントについて解説します。
警察に相談する方法と手続き
脅迫を受け、恐怖や不安を感じている場合、まずは最寄りの警察署へ相談することが推奨されます。
相談の際は、証拠として収集したメッセージや録音を持参するとスムーズです。
警察は、証拠をもとに必要なアドバイスをします。
場合によっては加害者への警告や接触禁止命令といった対策を講じます。
ただし、内容によってはすぐに動けない場合もあるため、その際には別の相談機関を利用しましょう。
法律相談窓口や脅迫相談センターの利用
警察の対応が難しい場合や、具体的な法的手続きを進めたい場合には、弁護士に相談する方法もあります。
無料の法律相談窓口や、専門的なアドバイスを受けられる脅迫相談センターが各地に設けられています。
こうした窓口を利用することで、適切な手続きや今後の方針を具体的に考えやすくなります。
相談時には、不安や恐怖を抱えずに済むよう、実績のある専門家を選ぶと安心です。
また、各都道府県の弁護士会や法テラスでは、初回無料相談を実施している場合もあります。
費用面で不安がある場合は、まずこういった無料相談窓口を利用して、具体的な対応方法を検討するのがよいでしょう。
脅迫されたときの心理的な対処法

脅迫を受けた際には、恐怖や不安が強くなり、心の負担が大きくなりがちです。
こうした状況では、心を守り冷静さを保つための対処法を知っておくことが重要です。
このセクションでは、心理的なセルフケアの方法や専門的なサポートの活用法について解説します。
自分でできるセルフケア方法
脅迫による不安や恐怖を感じたとき、自分を守るためのセルフケアが大切です。
深呼吸や軽い運動で体をほぐすことで、気持ちを落ち着かせる効果が期待できるでしょう。
また、日記やメモに不安を書き出すと、気持ちが整理されて冷静に状況を見つめ直せます。
一人で抱え込まずに、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうのも心の安定につながります。
専門的なカウンセリングの活用
精神的な負担が強い場合は、カウンセリング施設やメンタルクリニックの利用をおすすめします。
専門家による感情の整理や不安を和らげるサポートを受けることで、心の安定を保ことができるでしょう。
脅迫被害を防ぐための予防策

脅迫被害を未然に防ぐためには、普段からリスクを減らす行動を心がけることが大切です。
SNSやインターネット上では、予期せぬトラブルに巻き込まれるリスクもあるため、慎重な対応が求められます。
このセクションでは、脅迫被害を防ぐための具体的な予防策を紹介します。
SNSやインターネット上での注意点
SNSでの情報発信には慎重さが求められます。
個人情報や自宅の住所、勤務先など、身元が特定される情報はできるだけ公開しないようにしましょう。
特に注意が必要なのは、SNS上での位置情報です。
写真や投稿に位置情報が付加されていると、行動パターンが第三者に把握される可能性があります。
投稿前に位置情報をオフにする習慣をつけましょう。
プライバシー設定を活用し、情報の閲覧範囲を制限するのも効果的です。
日常生活で心がけるポイント
SNSに限らず、日常生活でも自分の安全を意識することが予防策となります。
自宅のセキュリティを強化したり、公共の場での会話に気をつけたりといった小さな工夫が、自分を守る手助けになります。
また、何か不審な出来事や人の接触を受けた際には、早めに周囲に相談し、問題が拡大しないようにすることも大切です。
信頼できる人と情報を共有することで、トラブルの芽を摘むことにつながります。
まとめ
脅迫被害に遭った場合、証拠確保と冷静な対応が重要ですが、一人での解決には限界があります。
こうした場合には、専門の探偵や法律のプロに相談することが効果的です。
プロに依頼することで、証拠の整理から、必要なサポートを受け、相手に気づかれずに対応を進めることも可能です。
T.L探偵事務所では、脅迫などのトラブルに対応する調査をしています。
脅迫への対策をお考えの方はもちろん、不安や疑問がある場合も、ぜひお気軽にご相談ください。